知っておきたい!日本酒熱燗の温度と味の関係 - 酒米屋 吟

BLOG & INFO

日本酒 ピックアップ

知っておきたい!日本酒熱燗の温度と味の関係

寒い季節に日本酒を飲む。熱燗の出番ですね、しかし熱燗の温度はその味わいを左右する重要な要素。本記事では、熱燗の魅力を深く掘り下げ、日本酒の種類ごとに最適な温度を探ることが目的です。温かい日本酒がもたらす風味を楽しめるように、温度別の味わいの違いや、純米吟醸酒「わたる」を熱燗で楽しむための具体的なポイントも紹介します。

また、自宅で手軽に実践できるレンジでの温め方から、こだわり派のための湯銭のテクニックまで、多彩なアプローチを紹介。さらに、冬にぴったりの熱燗と相性の良い料理も特にお寿司をご紹介したいと思います。寒い季節に心温まる日本酒の楽しみ方を一層充実させましょう。

日本酒熱燗の基本知識

日本の伝統的なお酒である日本酒。その中でも熱燗は、寒い冬にぴったりな温かい飲み方として人気を博しています。熱燗は日本酒の楽しみ方の一つであり、飲み口や香りが温度によって変化するのが魅力です。ここでは、熱燗の基本知識を詳しく解説します。

熱燗とは何か

熱燗とは、日本酒を温めた状態で飲むスタイルのことを指します。日本酒の種類には、冷やして飲む「冷酒」がある一方で、熱燗はその温度に応じて酒質や味わいが変化するため、その飲み方にも工夫が必要です。

ぬる燗 40度程度 ふくよかな風味が感じられ旨味とぬくもりを感じられる一般的なスタイル

熱燗  50度程度 キレのある味わいが楽しめるスタイルでこちらも一般的な飲み方です

 一般的には、熱燗は約40℃〜50℃の範囲のぬる燗か熱燗の二種類で提供されるのはこの温度帯が最も美味しいとされているからです。お酒を温めることで、香りが立ち上り、甘みや旨みが引き立つのが特徴です。適度な温度で楽しむことで、飲み手は様々な風味を味わうことができます。

逆にアルコールの沸点が75度なのでこの温度に近づくほど風味が無くなり苦みを強く残るような飲み口になります。

日本酒の種類と適した温度

日本酒には大きく分けて、普通酒 純米酒 吟醸酒 大吟醸酒があります。まず、熱燗に適しているのは普通酒と純米酒、米の成分が多く含まれるので、温めることで冷酒では感じられない風味がでてきます。純米酒は45℃〜50℃がおすすめ、普通酒は熱めでも大丈夫な銘柄が多いので55℃ぐらいまでは適温だと思います。色々な温度で楽しむなら普通酒が一番幅が広いかもですね。タイプや産地によってさまざまなのです。

一方、冷やして楽しむ日本酒、吟醸酒や大吟醸酒は、酒本来のフルーティーな香り吟醸香を楽しむために、冷やした方が美味しいとされています。熱燗に向かない理由は吟醸香が熱に弱いためです。とはいっても純米吟醸酒などは米の味わいと香りを同時に楽しむためにぬる燗よりさらに10℃おとした35℃ぐらいに温めて飲める銘柄も存在します

また、最近ではワインと同じように、温度によって日本酒の香りや味わいの印象が大きく変わることが実証されています。温度が低すぎると香りが立ちにくくなり、熱すぎるとアルコールの刺激が強く出ます。適切な温度で楽しむためには、まずはそれぞれの日本酒の特性を理解し、自分の好みに合ったものを探すことが肝要です。

熱燗の魅力は、その温度による違いだけでなく、飲み方にも工夫が必要です。例えば、湯銭を使って温める場合、急激に温度を上げることなく、じっくりと時間をかけて旨味を引き出すことができます。電子レンジを利用する方法もありますが、均等に温めるのが難しいため注意が必要です。熱燗を通じて、各地の特産品や地域の文化、さらには食事との組み合わせを楽しむことができる日本酒の世界を深く味わってみてください。

温度別の味わいの変化

日本酒は温度によって味わいや香りが大きく変わるため、温度に応じた適切な楽しみ方を知ることが重要です。特に、熱燗などの温度別の飲み方は、日本酒の文化において欠かせない要素です。この章では、温度が酒質に与える影響と、各温度帯ごとの特徴について詳しく解説していきます。

温度が酒質に与える影響

温度は日本酒の香りや味わいを変化させます。冷やして飲む「冷酒」、常温で楽しむ「常温酒」、そして温めて味わう「熱燗」などがあります。

低温では、爽やかで繊細な香りが引き立つ、大吟醸酒などのフルーティな味わいがたのしめるお酒が多いと思います。

温度を上げることで酒質がオープンになり、旨みやコクが感じられるような普通酒や純米酒も熱燗に人気がありますね。12℃から15℃の冷酒では、旨味が抑えられることで香りがきだちますが、40℃以上の熱燗では、香りよりもその旨味が強く感じられることがあります。

また、温度変化により、アルコールの揮発にも影響が出ます。低温で飲むとアルコール感が抑えられ、より飲みやすくなるのに対し、高温ではアルコールが強く感じられ、飲む人によっては刺激的に感じることもあり辛口なお酒が多くあります。このように、温度次第で酒の「顔」がまったく異なるため、温度調整は重要なポイントです。

おすすめの温度帯とそれぞれの特徴

日本酒はその種類に応じて、最適な温度帯があります。まず、冷酒に適した温度は、5℃から10℃程度です。この温度帯では、吟醸酒や純米吟醸酒などの米の旨味が引き立ち、フルーティな香りや軽快な味わいを楽しむことができます。特に、フレッシュで新しい風味を感じたい方にはおすすめです。

次に、常温酒の温度はおおよそ15℃から20℃です。常温で飲むことで、酒の旨みやコクが感じやすく、深い味わいが楽しめます。特に、純米酒や生酒などの酒質では、この常温帯での飲み方が推奨されており、米の持つ自然な甘やかさを感じることができ、穏やかな香りも堪能できます。

さらに、熱燗の温度は、40℃から55℃までが一般的です。日本酒の中でも、純米酒や醸造酒がこの温度で飲むことが多く、温めることで香りや味わいがさらにまろやかになり、旨味が蓄積されます。熱燗を楽しむ際には、温度ごとに変わる酒の特徴を比べながら飲むのも楽しいでしょう。ただし、熱くしすぎると酒の香りが飛んでしまうため、温度には注意が必要です。

このように、温度によって日本酒の味わいは劇的に変化します。そのため、自分の好みに合った温度で楽しむことが、醸造された酒の魅力を余すところなく感じるためのポイントとなります。あなたも温度別の味わいの変化を試してみてはいかがでしょうか。

日本酒を飲んでいる男性
純米吟醸酒わたる試飲イベント

純米吟醸酒わたるを熱燗で楽しむポイント

純米吟醸酒「わたる」は、あらゆる日本酒の中でも日本最南端の酒米、吟のさとを使用した日本酒。香りと味わいのバランスが素晴らしくあえて吟醸香をおさえたことで冷酒でもぬる燗でもその魅力を引き立てます。今回は、自宅で手軽にぬる燗を楽しむ方法や冬にピッタリの美味しい料理とのペアリングについてご紹介します。

超簡!!!自宅でレンジで温める方法

自宅で手軽にぬる燗を作るには、電子レンジを使った方法が一番簡単ですが注意点が温めすぎてしまうと風味がおちて本来の姿が消えてしまう可能性があります。そうならないために用意するのがマグカップです。徳利よりも口が広いので温めやすく全体の温度がわかりやすい。そして自宅ならそのまま飲めるのも手間がが省けて便利。自宅でコーヒー飲んでるように見えますね。

まず、常温の純米吟醸酒「わたる」をマグカップに入れます。ポイントは吟醸酒だから温度を上げ過ぎないこと。600Wの電子レンジで約30秒、、、チンします。ここからは微調整が必要です。マグカップの厚さによっても微妙に秒数が変わってきます。焦らずゆっくりと、、、あせって一気に秒数をあげると温度があがりすぎて雑味がでてしまいます。好みの温度、大体人肌程度(35~39℃程度)に温度がおすすめです。香りや味を確認して自分好みの温度もさがしてみてください。

本格派!!湯銭で温める方法

本格的な熱燗を楽しむためには、湯銭での温め方がオススメです。この方法は、テーブルやこたつなどを囲んでみんなでわいわいと熱燗を楽しみたいとき有効です。まず湯銭を使う場合は火事に気を付けてください。火の消し忘れ!!火の近く可燃物を置かないこ!!楽しいぬる燗会が台無しになってしまいます。

湯銭のメリットは温度を均一に保ちながらじっくりと温めることがでることですね。じっくり温めることで風味を極限まで飛ばさずに温めることができます。また温度帯の楽しみも増えますよね。

まず、準備するものは鍋に水を入れてテーブルの真ん中にカセットコンロを置いて火にかけ水を60℃から70℃程度に温めます。絶対に水が沸騰しない状態にして火を弱火にします。

次に鍋の淵より大きめのボウル(絶対にステンレス)を鍋にセットします。面倒でなければこの時にタオルなどを淵に沿ってセットすると滑り止めと保温性が上がって早く温めることができます。セットしたボウルに純米吟醸酒「わたる」を人数分入れます。この状態を約5分ほどキープしますが、火加減によっては時間にむらが出るので温度計で確認しながら好みの温度を探っていくと良いでしょう。面倒な場合は味見しながら温めてください。芳醇な香りと豊かな旨味が引き立ち、角が取れた滑らかな味わいを楽しむことができます。

温まったらお待ちかねの乾杯です。おたまなどを使って一人一人のコップに注いでいきます。一口飲んで語り合いながらまたセットしてあるボウルに日本酒を足して、注いだり、注がれたりと楽しい仲間や家族と深く語り合うの機会となりますね。温めすぎたら日本酒を足して温度を下げる。そして鍋を囲みながら待つ。こんな時間も楽しむことができる。純米吟醸酒 わたるの名前の由来はいろいろなものや思いがわたっていく。この日本酒を通じてわたる。そんな願いから「わたる」という名前をつけさせてもらいました。是非試してみてください。

冬に美味しい熱燗と相性抜群の料理

ぬる燗と一緒に楽しむ料理には、やっぱり温かいものがぴったりです。特に冬の寒い時期に一番のオススメがおでんです。カツオだしの風味が具材を包む、魚介と野菜をたっぷり使った練り物や旬の野菜。素朴なネタから牛、鶏などの動物性たんぱく質。おでんにはいくつもの可能性を秘めています。

さてメインも大切ですがサブはどうでしょうか。せっかくのおでんにぬる燗。この組み合わせでも悪くないですがもう一つなにかほしいです。そんな時こそ寿司です。つまみながら空腹を満たしてくれる。お酒の強い人、弱い人いますが次の日の朝を気持ちよく迎えるためにはちゃんと食べておいた方が良いでしょう。

そこで今回は、ぬる燗と合わせると美味しいネタをご紹介したいと思います。私の経験ではぬる燗や熱燗などに相性にいいネタは火入れしたネタ、または酢〆されたネタです。穴子、玉子、しめ鯖、うなぎなど種類は少ないですが相性はあいます。エビ天なども良いでしょうしあぶり寿司などもいいと思います。かといって白身や赤身などがあわないわけではない。おでんに寿司、ぬる燗は最高の食卓といっていいと思います。

また、薄味の京風の煮物や、味噌を使った西京漬けなども熱燗との相性が良く、特に味噌の甘辛い風味は辛口の日本酒と相性がいいと思います。そのほか、焼き魚や焼き鳥などもおすすめです。一緒に火の入った料理を楽しむことで、心も身体も温まりますよね。

純米吟醸酒 わたるは料理の味を邪魔せず引き立て役として食卓にならべる最適な日本酒ですので是非お楽しみください。ここまで読んでいたきありがとうございます。「わたる」たくさんのことがわたっていきますように、、、、

種子島の米作り、日本最南端の酒米 吟のさと

イベントの様子
純米吟醸酒わたる試飲イベント

この記事の著者

八汐 航

1984年2月16日生まれ。地元、種子島の真中に位置する中種子町で実家の寿司屋八千代寿司を家族経営(代表取締役)している。小学生のころから、料理、生け花、農業に興味を持ち現在は料理を職業とし趣味で池坊を学び、酒米の栽培に挑戦。日本最南端の酒米栽培地区を種子島で実現し自分たちで育てた酒米から作った日本酒は思い出深い酒の味です、、、

コメントは受け付けていません。

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2025 八千代商店 All Rights Reserved.

CLOSE